あけましておめでとうございます。いうらです!
あたしは今の会社に入ってから7.8年くらいたちます。
うちの会社では年末になると社員の住所と電話番号がかかれた紙が全員に渡され、年賀状を出さなければいけません。
最初の頃こそ社会ってそんなもんかーくらいにしか思っていませんでしたが、あたしももういい大人です。気づいちゃいました。
なんで年賀状強制されなきゃいけないの?
と。
LINEでよくない?
と。
大量生産された年賀状に、なんの意味があるのだろうか
これが1番の疑問です。
会社の人からの年賀状って、だいたいが誰に送っても大丈夫なようになっている文面絵柄のものなんですよ。
そこに手書きで一言書かれていたり、書かれていなかったり。
表書きもプリントされているものがほとんど。
会社で出せと言われているから出しました感がすごいです。
はっきり言って、そんな年賀状をもらってもうれしくないです。
個人情報管理
うちの会社は基本的に何かがあった時、LINEグループで連絡を取り合います。
そう、個人情報なんて渡さなくても全員と連絡をとるすべがあるんですよ!
それにも関わらず、年賀状の為に個人情報を全員に渡す会社ってどうなのかなと思います。
日ごろお客さんの個人情報が~と言っているくせに、社員の個人情報はどうでもいいのでしょうか。
年賀状は出したい人に出すべき
なにも年賀状事態を嫌っているわけではないのです!
あの人に出したい!そういう気持ちがあるのであれば絶対に出すべき!
そういう年賀状って絶対その人あてのメッセージがあるはずなので、もらった方もうれしいと思います。
あたしにも毎年手書きの年賀状を送ってくれる友達がいるのですが、本当にうれしくて、あたしのお正月の楽しみになっています。
年賀状とLINEでのあいさつのちがいって?
そんなに大差ないと思うんだけどな。
大切なのは気持ちが込められたものかどうかなのでは?と思います。
勝手に年賀状をやめてみた
前触れもなく勝手にLINEにしてみました。
送ってみた感想としては、
- やっぱり楽
- 個人LINEで送ったので意外と内容を考えさせられた
といったところです。
はがきを買ったり、投函しに行く手間が省けたのはだいぶ楽でした。
あいさつの内容は、最初定型文だけでいいかなとも思ったのですが、いざ打ってみるとすごく淡白でさみしい感じがしたのでやめました。
ものすごく目上の人にはほぼ定型文になってしまいましたが、他の人には一言一言ちがうメッセージを送れました。
ちょっとした絵文字やスタンプを加えたこともあり( ちゃんと送っても大丈夫な人にだけ!笑 )、淡白な感じはぬぐえたのではないかなと思います。
送られた側がどう思っているのかはわかりませんが。
まぁ陰で何を言われても、もう送ってしまったものは仕方がないし、後悔はありません (´ρ`)
あたしのところのような会社って、今時まだ存在するものなのでしょうか。
みなさんのところはどうですか?
よかったらクリックお願いします!